本記事では、
「アジングを始めてみたいけど、何から始めたらいいかわからない…」
という方向けに、アジングの道具選び 今回は釣り竿(ロッド)にフォーカスをして記載してきます。
それではいきましょう!
アジング用のロッドについて
アジング入門講座(道具編)でも記載していますが、アジングで使用するロッドは、
4フィートから8フィートくらいまでの長さのものを使用します。
アジングと言えど、狙い方や狙う場所は様々で、それぞれ専門性を持っています。
道具編ではありますが、簡単に代表的な釣り方についても説明をしておきます。
- ジグヘッドリグ
オモリのついた針(ジグヘッド)にビニール製のルアー(ワーム)を装着したものです。
アジングでは一番ベーシックな釣り方です。 - メタルジグ
小魚を模した金属製のルアーです。
ジグヘッドリグと比較して遠投が可能で、沖のアジを狙うことができます。
比較的大型のアジを狙う場合に使用されることが多いです。 - キャロライナリグ/スプリットショットリグ
ジグヘッドとは別にオモリを結束して遠投力を上げる仕掛けです。
遠くにアジがいる場合や深いエリアなどで使用されます。 - フロートリグ
飛ばしウキ(フロート)とジグヘッドを融合させた仕掛けです。
遠くにアジがいる場合や遠浅のエリアなどで使用されます。
次項から、ロッドの長さとパワーについて詳しく説明していきます!
釣り方とロッドの長さについて
ここでは、前項で述べた釣り方とそれぞれにマッチしたロッドの長さについて説明します。
ジグヘッドリグを使用する場合
ジグヘッドリグを用いた釣り方の場合、
- 4〜6フィートの長さ
- UL〜Lパワー
のロッドがマッチします。
- 4フィート台のロッド
4フィート台のロッドは、繊細にアジにアプローチしていくことに長けています。
短さからくる感度も高く、軽量なジグヘッドリグの扱いや取り回しも非常に優れています。
ただし、その短さゆえ、使いやすい釣り場は限定されてしまいます。
常夜灯周りで足場の良い堤防であればかなり活躍しますが、テトラポットの上や足場の悪い磯場など、
サカナを足元まで寄せる必要のあるフィールドは苦手です。 - 5フィート台のロッド
5フィート台のロッドはジグヘッドリグを用いたアジングではスタンダードな部類の長さです。
4フィート台のロッド同様、感度・軽量ジグヘッドの操作性は高く、取り回しも良いです。
長さもあるため堤防はもちろん低いテトラポットでの活躍も見込めます。
初めての1本であれば、5フィート台のロッドからチョイスするのが良いでしょう。 - 6フィート台のロッド
6フィート台のロッドは、汎用性の高さが売りになります。
軽量ジグヘッドの扱いは4〜5フィートのロッドと比べると一歩及びませんが、
ある程度どこでもアジングを展開できるフィールドへの対応力は高いです。
アジングだけでなくメバルを釣るメバリングや、
その他小型魚を釣るライトゲームを視野に入れるなら、選択肢として十分にアリです。
ジグヘッド以外を使用する場合
ジグヘッド以外を使用した釣り方の場合、
- 6〜8フィート台
- L〜MLパワー
のロッドがマッチします。
- 6フィート台のロッド
6フィート台のロッドは、メタルジグやキャロライナリグを用いた釣りに向いています。
7〜8フィート台のロッドと比較すると短いため、飛距離は劣りますが、
細かくルアーをアクションさせることに長けます。
短さからくる感度の良さと操作性の高さがウリになります。 - 7フィート台のロッド
使用するリグを選ばない汎用性の高い長さとなります。
飛距離が必要な場合や足場の高いフィールドでの使用に向いています。
ジグヘッド以外のリグを使用する場合や、どういったフィールドで釣りを展開するか決まっていない場合など、
最初の1本にオススメできる長さと言えます。 - 8フィート台のロッド
8フィート台のロッドも7フィート台のロッド同様、使用するリグを選びません。
遠投性を求める場合は、8フィート台のロッドを選びましょう。
リグは選ばないと記載しましたが、フロートリグとの相性が抜群にいいと思います。
釣り方とロッドのパワーについて
ここでは、ロッドのパワーを釣り方を踏まえて説明します。
- UL(ウルトラライト)クラス
ULクラスのロッドは軽量ルアーの扱いに長けます。
各社特色があるので一概には言えませんが、3gくらいまでのルアーを快適に扱えるように設計されています。
ジグヘッドを使った釣りに特化させるなら、ULクラスで問題ないでしょう。 - L(ライト)クラス
Lクラスのロッドは、ULクラスほどではありませんが、軽量ルアーの扱いに長けます。
こちらも各社特色がありますが、7gくらいまでルアーを快適に扱えるように設計されています。
ジグヘッドは1g以上でないと操作感が悪くなってしまいますが、
代わりに軽量のメタルジグや小型のプラグ(小魚を模した樹脂製ルアー)も扱える懐の広さがあります。
また、キャロライナリグや小型のフロートリグを使用した遠投の釣りにもマッチします。 - MLクラスのロッド
メーカーにより異なりますが、15gくらいまでのリグが扱いやすいでしょう。
メタルジグやフロートリグを使った、遠投性と大型アジを視野に入れた選択となってきます。
まとめ
ジグヘッドリグを用いたアジングでのロッドの選び方をまとめると…
⚫︎ジグヘッド単体のアジングを極めたいよ!という方
5フィート台のULクラスのロッドを選びましょう
⚫︎アジングをメインにいろいろな釣りにチャレンジしたいよ!という方
6フィート台のLクラスのロッドを選びましょう
ジグヘッド以外のリグを使用したアジングのロッド選択をまとめると…
⚫︎フィールドもリグも選ばずに釣りを展開したいよ!という方
7フィート台のMLクラスのロッドを選びましょう
⚫︎リグを大遠投して大型のアジを釣りたいよ!という方
8フィート台のMLクラスのロッドを選びましょう
いかがでしょうか?商品選びのガイドラインになれば幸いです。
具体的な商品の紹介については別の記事で紹介していますので、
そちらもぜひ参考にしてみてください!
<記事へのリンク>
以上!よいフィッシングライフを〜。
コメント